桑沢デザイン研究所 学校案内書(2021〜2023年度)

“Kuwasawa Design School Guidebook”

Art direction and design for 3 years from 2021 to 2023.
To not design, close to the default, so that the sense of discomfort could be expressed as fun.
In 2021 version, package was all aluminum in pursuit of a default factory-like beauty.
The appearance is designed to give a sense of the “future”. 
In 2022 and 2023 version, in light of the background of an era in which online communication will increase and the boundary between reality and virtuality will become blurred we reproduced digital movements on analog paper.

 

2021年〜2023年の3年間アートディレクション・デザインを担当。

デザインをしないこと、デフォルトに近いもの、その中で違和感を面白さとして表現できるよう制作。

2021年度は各冊子の表紙から梱包する袋まで全てアルミで覆い工場出荷時のようなデフォルトの美しさを追求。
これから先について思考できる、「未来」を感じる佇まいに。

2022年度以降はオンラインのコミュニケーションが増え
現実とバーチャルの境が曖昧になりつつある時代背景を踏まえ、デジタルな動きをアナログの紙で再現。
そこに生まれる違和感を表現した。

 

 

 

 

 

 

 

Publication:専門学校 桑沢デザイン研究所 進路支援課
Art Direction:渡辺和音(There There)
Design:There There
Edit:坂井編集企画事務所/永峰事務所
Photo:清田千裕/小林由喜伸/烏頭尾拓磨/望月小夜加(2021年度)/株式会社クラフト(2021年度)

2022年度秋季企画展「翻訳が拓く世界:Contemporary Japanese Literature Repackaged for the Anglosphere and Beyond」

“Contemporary Japanese Literature Repackaged for the Anglosphere and Beyond”

The same novel has been interpreted in diverse ways by different translators and cultures.
The visuals for this exhibition are designed to look as if the English text is printed on top of the Japanese title.
The Japanese text is repackaged, evoking the “translation” theme of this exhibition.

 

早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)で開催中の
展覧会のメインビジュアル・展示のグラフィックを担当。

翻訳家・文化によって同じ小説でも多様な表現している本企画。

和文タイトルの上からさらに英文を重ねて刷られたようなデザインにすることで
日本語をリパッケージ、本展のテーマである「翻訳」を想起させている。

 

会期:2022年10月1日(土)〜2023年3月26日(日)

 

展示サイトリンク:
https://www.waseda.jp/culture/wihl/other/3105

 

 

 

Art Direction:渡辺和音(There There)

Design:渡辺和音・宮垣朱音(There There)

client:早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)